-
やまま文具 / 高級筆記用紙のふせん紙
¥770
日本製のとても濃い色の魅力的な紙をカバーに使い、 日本製の書き味の良い高級筆記用紙を使った付箋紙です。 フールス紙のものが4アイテムに Lライティングペーパーを2アイテム Lライティングペーパーは書き味はもちろんのこと、ふせんの糊との相性も非常によく、とても良いものになりました。 この紙を使った付箋は今のところ世の中にありません。 <やまま文具さんSNSより> 紆余曲折あり、カバーの表紙の素材は 蛍光色を含むとても色の濃い紙を使用しました。 この紙は過去に「変な形の箱」で使用したものと同じ紙です。 洋紙を含めてもこれほど色の濃い紙はめったにないこと、 またふせんの罫線の印刷にも蛍光色を使っていることもあり、 この日本製の紙が一番合うのではないかと考え使用することにしました。 また色が濃いだけでなく、 他の蛍光色の紙と比較して退色しにくいという特徴もあります。 ただ、このような濃い色の紙というのは、 例えば似たような特徴をもつ洋紙のプライクのように加工に難がある場合があります。 この紙についてはあまり強く擦ると色が少し移ることが懸念されました。 そのためそれを抑えるため表面加工を施しました。 表面加工により質感や色はほとんど変わっていないと思います。 この紙の裏面にはまた違う紙を貼り合わせてカバーにしています。 ふせんの色、カバーの表の色、カバーの裏の色の組み合わせを何度も検証、試作してこのような色の組み合わせになりました。 ※モニターの状況により実物と写真の色合いが違って見えることがございます ◾️サイズ カバー 90×70mm 付箋紙 80×60mm 50sheets
MORE -
やまま文具 四方色付けメモ
¥1,650
小口染め加工と天金加工の技術を組み合わせた、 四辺すべての色が違う卓上メモ帳。 本文用紙は、文字の読みやすさと滑らかな書き心地を調和させた白の上質紙と 水彩画用紙。 白の上質紙には透明のニスでグリット罫線の印刷が施されています。 ※新価格となっております。前回の商品とは小口の色が違っています。 ご了承ください。
MORE -
やまま文具 レザーカバー本体+リフィル
¥2,420
一人ひとりに合った使い方ができるリフィル式のレザーカバー。 8種類の付箋と2種類のメモパッドに替えることが出来ます。 ■リフィルはこちら https://ideaswitch.thebase.in/items/32265032 https://ideaswitch.thebase.in/items/32265072 https://ideaswitch.thebase.in/items/32265132 ブラック、グレーは柔らかく、表面は型によるシボではない自然のものでとても綺麗な牛皮です。 ヌメ革はコシがしっかりしていて経年変化はあまり起こりにくいタイプのものです。 箱入り。最初はイタリア製の紙の金と銀の付箋が入っています。
MORE -
やまま文具 レザーカバーリフィル ふせん紙(金銀系)
¥495
やまま文具 レザーカバー用のリフィルです。 ■レザーカバーはこちら https://ideaswitch.thebase.in/items/32264765 レザーカバーへのセットはとても簡単、ワンアクションで交換できます。 リフィルだけも使用可能です。
MORE -
やまま文具 レザーカバーリフィル ふせん紙(やさしい色系)
¥440
やまま文具 レザーカバー用のリフィルです。 ■レザーカバーはこちら https://ideaswitch.thebase.in/items/32264765 レザーカバーへのセットはとても簡単、ワンアクションで交換できます。 リフィルだけも使用可能です。
MORE -
やまま文具 レザーカバーリフィル メモ帳
¥330
やまま文具 レザーカバー用のリフィルです。 ■レザーカバーはこちら https://ideaswitch.thebase.in/items/32264765 レザーカバーへのセットはとても簡単、ワンアクションで交換できます。 リフィルだけも使用可能です。 メモパッドのクリーム色はフールス紙にグリッド罫線を施しています メモパッドのグレーは上質紙に白のグリッド罫線を施しています
MORE -
やまま文具 ミシン綴じノート スリム
¥495
金の糸を使用してデザイナーが 一つひとつミシン綴じ製本しています。 以下やまま文具さんの紹介文を引用しています。 表紙がベージュは本文用紙が白の上質紙で、 油性ボールペンが書きやすい紙となっています。 本文はグリッドの罫線が透明ニスで印刷されています。 見る角度で見えたり消えたりする罫線は、 無地のようにも使え主張の少ない新しい罫線です。 表紙がブラウンは本文用紙は無地のクリーム色の高級上質紙です。 水性ペンやゲルインク、万年筆に適した紙になります。 のちに4種類加わっています。 グレー/ウォームグレー/グリーン/ブルー 表紙のうち3種類はイギリスの紙で残り1種は日本製です。 アルジョ ウィギンスのこれらの紙の色の濃さやマットな質感は、 イタリアのコルデノンスのプライクを彷彿とさせるような個性をもっていて、 見た瞬間この紙は使わなくてはいけないと思わされる紙でした。 グレーはとてもニュートラルなグレーで、 グリーンは少し青みがかっためずらしいグリーンです。 ブルーの紙は質感の違う同じシリーズの紙なのですが、 この青は知っている紙の中で最も深く鮮やかな青です。 箔押しは、グリーンの表紙には一般的に使われるピンクの箔ではなく、 少し薄めのピンクの箔を使いました。 グレーの表紙には見る角度によって色が変わる箔。 ブルーの表紙には少しオレンジよりのカッパーのような箔です。 ウォームグレーの表紙にはレインボーカラーの箔押しをしています。 本文紙は、 グリーンの表紙には、 フールス紙のクリームに白インクによる超薄のグリッドを印刷。 グレーの表紙は無地の白のフールス紙。 ブルーの表紙はコンケラーの無地を採用。 ウォームグレーの表紙にはバンクペーパーを採用しています。 どの紙もそれぞれの良さがある最高級の本文紙です。 紙の良さを言葉で表すのはとても難しいです。 色にしても質感にしても紙の情報量はあまりに多く繊細で、 認識できて言語化できる部分はほんの一部に過ぎません。 下手に伝えようとしてもしっくりこないので、 もうあきらめています。 その代わりに商品化しているのだとも思います。 サイズ:83×161mm We will newly add 4 types of each size to the thread bound notebooks. Three of the covers are on British paper and the remaining one is made in Japan. These papers by Arjowiggins are color depth, matte texture, and The paper is very good papers with a character reminiscent of Italian Cordenons Plike. The moment I saw this paper, I knew I had to use it. The gray was a very neutral gray. The green is an unusual green with a slight bluish tinge. The blue paper is from the same series with a different texture. This blue is the deepest and brightest blue paper I know. For the foil stamping, pink foil was used for the green cover. The gray cover has foil that changes color depending on the angle of view. The blue cover has a slightly orangey-copper foil. The warm gray cover has rainbow-colored foil. For the text paper, see green cover has cream paper of The Foolscap Paper with a very thin grid of white ink. The gray cover has plain white The Foolscap Paper. The blue covers have plain Conqueror. The warm gray cover is made of The Bank Paper. Each paper is a top-quality text paper with its own advantages. I have always found it difficult to express the qualities of paper in words. I have given up trying to convey the appeal of paper because it just doesn't feel right. That is why we commercialize it.
MORE -
やまま文具 ミシン綴じノート A5
¥715
金の糸を使用してデザイナーが 一つひとつミシン綴じ製本しています。 以下やまま文具さんの紹介文を引用しています。 表紙がベージュは本文用紙が白の上質紙で、 油性ボールペンが書きやすい紙となっています。 本文はグリッドの罫線が透明ニスで印刷されています。 見る角度で見えたり消えたりする罫線は、 無地のようにも使え主張の少ない新しい罫線です。 表紙がブラウンは本文用紙は無地のクリーム色の高級上質紙です。 水性ペンやゲルインク、万年筆に適した紙になります。 のちに4種類加わっています。 グレー/ウォームグレー/グリーン/ブルー 表紙のうち3種類はイギリスの紙で残り1種は日本製です。 アルジョ ウィギンスのこれらの紙の色の濃さやマットな質感は、 イタリアのコルデノンスのプライクを彷彿とさせるような個性をもっていて、 見た瞬間この紙は使わなくてはいけないと思わされる紙でした。 グレーはとてもニュートラルなグレーで、 グリーンは少し青みがかっためずらしいグリーンです。 ブルーの紙は質感の違う同じシリーズの紙なのですが、 この青は知っている紙の中で最も深く鮮やかな青です。 箔押しは、グリーンの表紙には一般的に使われるピンクの箔ではなく、 少し薄めのピンクの箔を使いました。 グレーの表紙には見る角度によって色が変わる箔。 ブルーの表紙には少しオレンジよりのカッパーのような箔です。 ウォームグレーの表紙にはレインボーカラーの箔押しをしています。 本文紙は、 グリーンの表紙には、 フールス紙のクリームに白インクによる超薄のグリッドを印刷。 グレーの表紙は無地の白のフールス紙。 ブルーの表紙はコンケラーの無地を採用。 ウォームグレーの表紙にはバンクペーパーを採用しています。 どの紙もそれぞれの良さがある最高級の本文紙です。 紙の良さを言葉で表すのはとても難しいです。 色にしても質感にしても紙の情報量はあまりに多く繊細で、 認識できて言語化できる部分はほんの一部に過ぎません。 下手に伝えようとしてもしっくりこないので、 もうあきらめています。 その代わりに商品化しているのだとも思います。 サイズ:83×161mm We will newly add 4 types of each size to the thread bound notebooks. Three of the covers are on British paper and the remaining one is made in Japan. These papers by Arjowiggins are color depth, matte texture, and The paper is very good papers with a character reminiscent of Italian Cordenons Plike. The moment I saw this paper, I knew I had to use it. The gray was a very neutral gray. The green is an unusual green with a slight bluish tinge. The blue paper is from the same series with a different texture. This blue is the deepest and brightest blue paper I know. For the foil stamping, pink foil was used for the green cover. The gray cover has foil that changes color depending on the angle of view. The blue cover has a slightly orangey-copper foil. The warm gray cover has rainbow-colored foil. For the text paper, see green cover has cream paper of The Foolscap Paper with a very thin grid of white ink. The gray cover has plain white The Foolscap Paper. The blue covers have plain Conqueror. The warm gray cover is made of The Bank Paper. Each paper is a top-quality text paper with its own advantages. I have always found it difficult to express the qualities of paper in words. I have given up trying to convey the appeal of paper because it just doesn't feel right. That is why we commercialize it.
MORE -
やまま文具 “金銀銅のふせん紙”
¥605
イタリア製の美しい紙のふせん紙 鉛筆、油性ボールペン、水性ボールペン、万年筆でも筆記できる美しさと実用性を兼ね備えた 付箋紙。 ゴールドのホックはアクセントでもあり、持ち歩きにも便利です。 イタリア製の厚手の紙製。 インデックスやメモ、ギフトに貼って添えても素敵です。
MORE -
やまま文具 やさしい色のふせん
¥550
繊細でやさしい色合いの日本製の紙を使用して作られた、 素敵な大人のふせん。 持ち運びを想定したパッケージは色合いも素敵で、勉強、仕事問わず 多様な生活スタイルに寄り添ってくれそうな文具。 贈り物としても人気があります。
MORE -
やまま文具 やさしい色のふせん紙
¥605
日本製の紙を使用した付箋紙として流通していない色のふせん。 いままでシリーズに新しく加えられたラインナップです。 水や汚れにも強く、持ち運びにも便利です。 スタイリッシュなデザインで男女問わずギフトにも喜ばれそうです。
MORE